平日の食事作りをラクに!3日分の作り置きおかずレシピ

平日の作り置き

仕事から帰ってすぐに食事を準備するのは大変…。そんなときに役立つのが作り置きおかずです。週末やスキマ時間に作っておけば、平日は盛り付けるだけで手軽に食事が完成します。

今回は、3日分の作り置きレシピと保存のコツ、アレンジ方法 を紹介します。忙しい日でも美味しく食べられる工夫を取り入れたので、ぜひ参考にしてください。

1. 1日目:基本の作り置きおかず3品

1. 鶏むね肉の香味ダレ漬け(冷蔵3日)

さっぱりした味付けで、ご飯にもパンにも合う万能おかず。

材料(2〜3食分)

  • 鶏むね肉 … 1枚(250g)
  • 醤油 … 大さじ2
  • 酢 … 大さじ1
  • 砂糖 … 小さじ2
  • ごま油 … 小さじ1
  • すりおろし生姜 … 小さじ1
  • すりおろしにんにく … 小さじ1
  • 白ごま … 適量

作り方

  1. 鶏むね肉をフォークで数カ所刺し、火が通りやすいようにしておく。
  2. 耐熱容器に鶏肉を入れ、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で3分加熱。
  3. 裏返してさらに2分加熱し、粗熱を取る。
  4. 漬けダレの材料をすべて混ぜ、カットした鶏肉を加えてなじませる。
  5. 保存容器に入れ、冷蔵庫で3日保存可能。

ポイント

  • 漬けるほど味が染み込む ので、1日目より2日目以降がより美味しい。
  • レンジ加熱だけで作れる ので、フライパン不要で簡単。
  • アレンジ方法:ご飯にのせて丼に、サラダにトッピング、パンに挟んでサンドイッチにも。

2. ほうれん草とにんじんのナムル(冷蔵3日)

野菜を手軽に摂れるシンプル副菜。

材料(2〜3食分)

  • ほうれん草 … 1束
  • にんじん … 1/2本
  • ごま油 … 大さじ1
  • しょうゆ … 小さじ2
  • すりごま … 大さじ1
  • 塩 … ひとつまみ

作り方

  1. ほうれん草はサッと茹でて水気をしっかり絞り、3〜4cmの長さにカット。
  2. にんじんは千切りにして、電子レンジ(600W)で1分加熱。
  3. ボウルにすべての材料を入れてよく和え、保存容器へ移す。

ポイント

  • すりごまをたっぷり入れるとコクが増して美味しい。
  • アレンジ方法:お弁当のおかずに小鉢として添える、ラーメンのトッピングにも◎

3. じゃがいものツナマヨサラダ(冷蔵3日)

ツナの旨味で子どもから大人まで人気の味。

材料(2〜3食分)

  • じゃがいも … 2個
  • ツナ缶(水煮) … 1/2缶
  • マヨネーズ … 大さじ2
  • 塩こしょう … 少々
  • 粗びき黒こしょう … 少々

作り方

  1. じゃがいもは皮をむき、1cm角にカットし、電子レンジ(600W)で3分加熱。
  2. 熱いうちにツナ、マヨネーズ、塩こしょうを混ぜ合わせる。
  3. 粗びき黒こしょうをふって保存容器へ。

ポイント

  • ツナのオイルを少し残すとコクがアップ。
  • アレンジ方法:サンドイッチの具やオムレツの中身にするのもおすすめ。

2. 作り置きを美味しく食べる保存のコツ

ポイント1:保存容器はガラスまたは密閉できるものを使う

プラスチック容器よりもガラス製のほうが匂い移りしにくく、清潔に保てる
また、密閉容器を使うことで、食材の鮮度を長持ちさせることができる。

ポイント2:冷凍する場合は小分けにする

冷蔵では3日持つが、さらに長持ちさせたい場合は冷凍保存。1回分ずつ小分けにしておくと、使いたい分だけ解凍できる

ポイント3:再加熱するときは水分をプラスする

電子レンジで温めるときは、少し水や出汁を足して加熱するとしっとりして美味しくなる

3. 作り置きおかずのアレンジ方法

作り置きおかずは、そのまま食べるだけでなく、アレンジして新しい料理にするのもおすすめ

  • 鶏むね肉の香味ダレ漬け → サラダチキンにしてサラダのトッピング
  • ほうれん草とにんじんのナムル → ご飯にのせてビビンバ風に
  • じゃがいものツナマヨサラダ → コロッケにリメイク

このように、1品の作り置きから 違う料理に変えると飽きずに楽しめる

まとめ

作り置きおかずを準備しておくと、平日の食事準備がぐっとラクになります。

基本のポイント

  1. シンプルな味付けでアレンジしやすいレシピを作る
  2. 保存方法を工夫して、美味しさをキープする
  3. リメイクして違う料理に変えることで飽きずに楽しめる

この3日分のレシピを活用すれば、忙しい日でも手軽にバランスの取れた食事ができます。ぜひ試してみてください。